「ひがしやま。」に使用されているにんじん芋は外皮は赤く、中身は見事な黄金色をしています。黄金色は金をイメージさせ、金運によい色とされてきました。
   他にもサツマイモは、作物の育ちにくい土地でも成長することから、「強い生命力」や「丈夫さ」の願いを込められることも。
   
   これから新生活が始まり、新たな土地や環境で頑張る方に、そしてお仕事や勉強、部活などを頑張るご家族やご友人へ、小判型のひがしやまを贈り物にいかがでしょうか?
   もちろん、お祝い事やお誕生日などのプレゼントにもオススメです!
   
   
    
   
   
   四万十で収穫されるにんじん芋でつくられたしまんと地栗工場のオリジナル商品「ひがしやま」。
   芋の甘さと香りを残しつつ、バターの香ばしさも広がります。
   その見た目以上のおいしさに、世代を問わず多くのお客様が「一度食べはじめると止まらなくなっちゃう!」と驚く商品です。
    
   
   
     ひがしやまが目指す食感は「もっちり感」。
     使用するにんじん芋ペーストは毎回水分の保有量が異なります。
     そこで、理想の食感を生みだすためにまずは水分の調整を行います。
     焼きの作業もペーストごとにテストを行い、納得ができた後で本番に移ります。
     この手間ひまが、ひがしやまこだわりのもっちりとした食感を生み出します。
    
   
   
     鮮やかなオレンジ色はにんじん芋本来の色。
     着色料や添加物は一切使用していません。
    
   
     名前の由来は、昔から高知県でつくられる干し芋「東山」。
     その東山の形を模して、より幅広い世代に親しみやすいようにとスイートポテト風の作りかたで開発されたスイーツがこの「ひがしやま。」です。
    
   
     「にんじん芋」は外皮が赤く、身が黄金色をしていることがその名前の由来。
     ねっとりとした濃厚な甘味があるお芋です。
    
   
      
      今から10年程前、四万十市東富山地区の皆さんが、この「干し芋・東山」を作って販売をしている時に、
      ある研修会で出会い、その商品を売ってもらえないかというお話をいただき、販売をお手伝いすることになりました。
       
      
      商品開発の際、原料である人参芋のペーストを作り、お菓子に出来ないかという提案が。
      芋を使った商品化は、今までと少しやり方が違うこともあり、東京の専門家の方に試作品を依頼することとなりました。
      当時、当社((株)四万十ドラマ 以降四万十ドラマ)では新たな事業として、おちゃくりcafe加工場を造る計画も進んでいたこともあり、商品化はとんとん拍子に進んでいきました。
      
      
      コンセプトは芋そのままの甘さを活かすこと。
      そうして出来上がった焼き菓子・ひがしやまは、バターと砂糖、白餡を少し足したのみの芋の甘さ、香り感じるスイートポテト風の商品に仕上がりました。
      販売する形にもこだわり、干し芋を模して薄く、楕円形に細長くなりました。
      
     
      国産のお砂糖に変わりました
      
      今まではひがしやまにはグラニュー糖を使っていましたが、お客様や取引先からのお声もあり、きび糖(沖縄産の砂糖)へと変わりました。
      この砂糖は沖縄産のサトウキビでつくられる原材糖のみを使用した、良質な国産砂糖で作られています。コクがありながらもさっぱりとした風味を感じることができます。
      
    
   
 
   2021年5月より稼働している、新工場「しまんと地栗工場」にて、スタッフが手づくりしています。
   そのため大量生産はできませんが、「四万十川に負担をかけないものづくり」というコンセプトの元、今のやり方を続けています。
 
 お届けイメージ
 
   ※こちらの商品は箱ではありません。
  
 
 
  
     たっぷり12枚が入ったセットもございます。こちらは専用の箱にお入れしてお届けいたします。
     ※画像よりリンク先へ行くことが出来ます。
    
      
  
   
   ◆こちらは【 常温便 】でのお届けです。
   ※別温度帯の商品と合わせてご購入の場合、別途送料がかかります。
   ◆他の商品と合わせ買いの場合は、商品が揃い次第の発送とさせていただきます。
   ※商品発送後の紙袋の郵送はお受けしておりません。ご了承くださいませ。