◆ご注文状況・栗の収獲状況によっては発送時期がずれる場合があります。
◆「通常販売の商品」と「予約販売の商品」との合わせ買いはできません。
見渡す限り山に囲まれた高知県に在り、お互いを“へんぴ なトコロ”と認め合う高知の東に位置する馬路村と、西に位置する四万十町十和地域。
東西 2 産地の素材を掛け合わせて開発されたのが「あうんアールグレイ」です。
馬路村も四万十も、イノシシが駆け巡る中山間地域。
パッケージデザインは二つの地域のイノシシが、地域を越え 「あうん」の呼吸で向かい合っている様子をイメージしています。
四万十ドラマと馬路村農業協同組合は、84(はちよん)プロジェクトで、以前から交流がありました。
【84プロジェクトについてはこちら】
馬路村で作られた「ベルガモットオイル」。その高貴な香りを活かすアールグレイ開発に向けて和紅茶を探していたところ、
交流のあった四万十ドラマを介し、四万十町にある広井茶生産組合の「しまんと紅茶」と出会いました。
柚子でその名を全国に知らしめた馬路村農協が、本場イタリアのカラブリア州からベルガモットを導入したのは 10 年前。
国の植物防疫所にて検査 合格後、本格的な栽培を始めました。
ベルガモットの栽培には海に面した、気温差が激しくない環境で、一日を通して日光が畑によく当たる場所が適しています。
馬路村での栽培をはじめた当初は、なかなか上手く育たず、条件に合う場所を探し、当てはまったのが室戸市吉良川地区でした。
ベルガモットは地中海原産のミカン科の果実です。苦味が強いため果汁は使用されず、主に使われるのは果皮からとれる精油。化粧品や香水、紅茶の香りづけに用いられます。
エレガントで、柑橘の爽やかな香りとフローラルな香りも併せ持つ気品ある香りです。
ベルガモットの香りは気持ちが落ち込んだ時に、沈んだ心を落ち着けてくれ、リラックス効果が期待できると言われています。
丁寧に手刈りされ雑味の少ないすっきりした「しまんと紅茶」に、 馬路ベルガモットから抽出したオイルで香りづけ。
淹れた瞬間から、 ベルガモットの爽やかな香りに包まれ、口に含めば芳醇な紅茶の味わいが広がります。
さらに追いかけてくる後味が、何ともいえない幸福感をよび、記念日や贈り物にピッタリな紅茶が出来上がりました。
とてもフルーティーで爽やかな香りが特徴のアールグレイは、冷やしてもその香りが失われにくいので、アイスティーに適しています。他にはミルクティーもおすすめです。
また、紅茶葉をお菓子やパンに使用するなど楽しみ方は様々です。
◆ご注文状況・栗の収獲状況によっては発送時期がずれる場合があります。
◆「通常販売の商品」と「予約販売の商品」との合わせ買いはできません。