適度に油分を含み、防カビ・抗菌にも優れた天然素材の一枚板の四万十ヒノキのまな板です。水切り加工を施していてお手入れ簡単です。
洗浄後は尖った面を下にしておくことで、水切れがよくお手入れが簡単です。カットした面は、手作業で丁寧に仕上げています。
機能性とデザイン性をあわせもった商品です。シンプルなフォルムは、長くご利用いただきたいとの思いを込めています。
84%が森林である高知県は全国一の森林県です。四万十町の森林率はさらに高く約86.9%となります。
そんな四万十町の大自然で育まれた四万十ヒノキの特徴は、ほんのりと桜色に染まった色合いと爽やかな香りにあります。
四万十町森林組合 大正集成材工場のプライベートブランド【ヒノキカグ】として、この四万十ヒノキの「素材の良さ」を100%活かすことを目指し、日夜努力しています。
「市場価値がない」ものとして山に放置されてきた森林資源の有効活用は、雇用の創出という視点からも大切なこと。
この想いのもと、四万十町森林組合は、間伐材や端尺材、曲がり材などの小片から集成材をつくりだす加工部門として、1989年(平成元年)に『大正集成材工場』の操業を始めました。
その集成材で作った家具をたくさんの人に使ってもらう。
そうした取り組みを重ねていくことでヒノキの森林の手入れをさらに進め、未来へと続く森林、そして四万十川の風景をつくっていきたい、そう考えています。
熟練の職人が丹精込めて制作します。
ひとつの商品をひとりの職人が最後まで丁寧に仕上げます。
ヒノキ製品が出来るまで。
さまざまな工程を経てヒノキ製品ができあがります。
これからも、自然のぬくもりを感じられ長く愛される商品づくりをしてまいります。
お届けイメージ
箱を開けた瞬間に自然のあたたかい香りが広がります。
贈り物にも喜ばれる商品です。
※簡易包装 可能です。
四万十ヒノキのまな板を長くご愛用いただくために
■使用前 (毎回)
しっかりと両面を水でしめらせてから使ってください。そうすることにより、ニオイや黒ずみがつきにくくなります。
■使用後
ニオイの強い食材(肉や魚など)を切った後は、タワシを使って食器用洗剤でこすり洗いをしてください。野菜や果物だけの場合は水洗いだけでも大丈夫です。
仕上げに布きんで余分な水分をしっかりふき取って、日陰の風通しの良い場所で水切り加工を施した部分を下に、斜めに立てかけて乾かしてください。
お手入れについてのご注意
①漂白剤を使わない
【黒ずみ・変色の原因になります。】
②急激に乾燥させない
【乾燥機にかけたり、火であぶるなどの急激な熱と乾燥は、割れや反りの原因になります。】
③直射日光に当てない
【乾燥と同じく急激な温度変化に弱い為、割れや反りの原因になります。】
◆【常温便】でお届けいたします。
◆他の商品と合わせ買いの場合は、商品が揃い次第の発送とさせていただきます。
※別温度帯の商品を一緒にご購入の場合、別途送料や手数料がかかる場合がございます。ご了承くださいませ。
◆『簡易包装・熨斗』をご希望の方は通信欄にその旨をご記入ください。